企業や個人がPCやスマホを活用することが当たり前になった現在、サイバー攻撃の手口の一つである「ランサムウェア」の脅威が年々増加しています。特に2024年6月には国内最大手動画サービス『ニコニコ動画』が、ランサムウェアによる大規模なサイバー攻撃を受け、一時サービス停止となる障害を引き起こしたことが話題になりました。
この事件をきっかけに、多くの企業が情報セキュリティへの対策を見直す大きな契機となったはず。しかし個人にフォーカスすると、いまだランサムウェアのリスクや対策については「なんとなく気をつけなきゃ」と不安を感じつつも、どうすべきか悩んでいる方もいるでしょう。
ランサムウェアはこれまで主に企業のPCやサーバを狙った攻撃が目立っていましたが、特に近年、生活や仕事に欠かせないスマホもランサムウェアの標的となるケースが増えています。
今回はランサムウェアの基本的な仕組みから、スマホにおけるランサムウェア感染のリスクや兆候、そして個人でできるランサムウェア対策について詳しく解説します。
サイバー攻撃の一種「ランサムウェア」とは?
ランサムウェアとは、悪意のあるプログラムの一種であり、感染した端末のデータを暗号化し、復号するための「身代金」を要求するサイバー攻撃の手法です。
一般的にランサムウェアに感染すると、ユーザーの重要なファイルやシステムがアクセス不可能になり、復号の対価として金銭(仮想通貨など)が求められます。
前述の『ニコニコ動画』に対しては、同サイトの運営に関連するサーバーやシステムに対してランサムウェア攻撃が行われ、システム全体が一時的に機能停止状態に追い込まれました。
この攻撃により攻撃者はシステム内部に侵入し、保存されているデータを暗号化。暗号化されたデータを元に戻すための「復号キー」と引き換えに、金銭を要求しました。
このようなサイバー攻撃により企業がデータを取り戻せない状況に陥り、サービスや業務が停止し大きな経済的損失を被ることがあります。今回の『ニコニコ動画』の事例では、運営側が迅速な対応を行い、ユーザーへの影響を最小限に抑えましたが、データの暗号化解除やサーバーの復旧には大きなコストと時間が必要となりました。
関連記事 >>>ランサムウェアとは?攻撃や特徴とランサムウェアの事例
ランサムウェアがもたらすリスク
このようなサイバー攻撃が成功すると、被害を受けた企業は業務の停止、顧客情報の漏えい、信頼の失墜といった深刻な影響を受けるリスクがあります。
特にランサムウェアでは「ダブルエクストーション(二重恐喝)」という手法が多く見られ、データを暗号化するだけでなく、盗み出したデータを公開するという脅迫も加えられます。このため、攻撃者に対して金銭を支払った場合でも、完全にリスクを排除できるとは限りません。
『ニコニコ動画』の障害事例は、ランサムウェア攻撃の深刻さとリスクを改めて示すものであり、企業や個人がサイバーセキュリティ対策を強化する必要性を浮き彫りにしました。
特に、データのバックアップやセキュリティパッチの適用、異常を早期に検知する仕組みの導入が、ランサムウェア対策において重要です。
スマホもランサムウェアのターゲットに
ランサムウェアを使ったサイバー攻撃は企業や公共機関を狙うことが多いですが、最近では個人のスマートフォンも攻撃の対象となっており、幅広い被害が確認されています。
スマホには個人の写真や連絡先、メッセージ、アプリの認証情報など、多くの重要なデータが保存されています。これらのデータが暗号化されたり、さらには漏えいされると大きな被害につながります。
また、スマホを通じて銀行など個人の金融アカウントやSNSアカウントにアクセスできるため、攻撃者は身代金要求以外にも、情報を盗んで不正利用するなどの二重のリスクも存在します。
参考記事 >>>日本語表示に対応したモバイル版ランサムウェアを初確認、既に国内でも被害/トレンドマイクロセキュリティブログ
スマホまで襲うランサムウェア。その主な手法とは
ランサムウェアの攻撃手法は年々巧妙化しています。従来は、感染を拡大させるためにスパムメールや不正なダウンロードリンクを使用することが一般的でした。
しかし近年では、特定の企業や個人を狙った標的型攻撃や、VPN(仮想プライベートネットワーク)の脆弱性を突く手口が確認されています。その中でもスマホの場合、以下のような感染経路が報告されています。
1.フィッシングメール
スマホユーザーが特に注意すべき手法のひとつが「フィッシングメール」です。攻撃者が公式企業やサービスを装ったメールを送り、ユーザーがそのメール内のリンク先にアクセスしたり添付ファイルを開くことで不正なアプリをインストールさせることがあります。
この偽のアプリが、スマホ内のデータを暗号化し、解除のために金銭を要求するケースが確認されています。
2.偽アプリのインストール
攻撃者が公式のアプリストア以外からダウンロードさせるアプリに、悪意のあるコードを仕込むこともあります。これにより、ユーザーが知らぬ間にランサムウェアをインストールし、スマホ内のデータが暗号化される危険性があります。特に公式サイト以外の信頼性が低いダウンロードサイトからアプリを取得することは、非常にリスクが高いです。
3.脆弱なVPNやWi-Fiネットワークの利用
スマホでのVPN利用も、ランサムウェアの攻撃対象となることがあります。特に脆弱性のあるVPNや未設定のVPNでは、外部からの侵入が容易となり、結果として攻撃者に情報を盗まれたり、端末が遠隔操作される可能性が高まります。VPNを利用する際は、公式の信頼性のあるサービスを選ぶことが重要です。
ランサムウェアはPCやサーバーに対する攻撃と同様に、スマホでも深刻な脅威となり得ます。スマホを仕事やプライベートで使用することが多い現代において、感染リスクに対する意識を高め、各自で適切な対策を講じることが重要です。
個人でできるランサムウェア対策
スマホに対するランサムウェアのリスクを最小限に抑えるためには、個人で実践できる対策が重要です。ここでは、効果的な対策をいくつか紹介します。
1.公式アプリストアのみを利用する
ンサムウェアは不正なアプリを介してスマホに侵入することがよくあります。そのため、アプリのインストールは公式ストア(Google PlayやApp Store)のみを利用し、信頼できない外部サイトからのダウンロードを避けましょう。公式ストアではアプリの審査プロセスがあるため、不正アプリのリスクを減らすことができます。
2.OSやアプリを最新バージョンに保つ
スマホのOSやアプリには脆弱性が存在することがあり、これがランサムウェア攻撃の入り口となることがあります。メーカーや開発者が提供する最新のアップデートを適用し、セキュリティホール(セキュリティ上の欠点)を防ぐことが重要です。
3.セキュリティアプリを導入する
スマホ用のセキュリティアプリを導入することで、ランサムウェアなど悪意のあるソフトウェアを早期に検知し、ブロックすることが可能です。公式サイトからダウンロードできる信頼性の高いセキュリティアプリを使用し、リアルタイムのスキャン機能を有効にしておきましょう。
4.不審なリンクやメールを開かない
前述の通り、フィッシングメールや各種メッセージによって、ランサムウェアに感染するリスクがあります。見慣れないメールアドレスやSMS、SNSのリンクはクリックしないようにし、公式サイトで情報を確認する習慣をつけることが大切です。
参考記事 >>>参考:ランサムウェアにおける個人と企業の対策は?
5.無料の公衆Wi-Fiを使用する際は重要なデータにアクセスしない
無料の公衆Wi-Fiはセキュリティ対策が不十分な場合があり、攻撃者が通信を傍受して個人情報を盗むリスクがあります。 街中や駅、カフェなどの公衆Wi-Fiを使用する際は、インターネットバンキングや自社の重要なシステムへのログインは避け、堅牢なVPNの利用を検討しましょう。
もしかして?ランサムウェア感染の兆候
万が一スマホがランサムウェアに感染していた場合、いくつかの特徴的な兆候が現れることがあります。 これらの兆候に早めに気づき、対策を講じることが、被害を最小限に抑えるためのカギになります。
以下はあくまで参考であり、必ずしもランサムウェアに感染しているとは限りませんが、ランサムウェア感染時の特徴的な兆候をいくつか紹介します。
1.動作が急に重くなる
ランサムウェアがスマホに侵入すると、システムやアプリが不必要に動作し、処理能力が低下することがあります。最近新しいアプリをインストールしていない、処理の重いゲームなどをしていないのに急激にスマホの動作が重くなったと感じる場合は注意が必要です。
2.見知らぬアプリがインストールされている
知らない間にインストールされたアプリが増えている場合、ランサムウェアの仕業である可能性があります。攻撃者は不正アプリを自動的にダウンロード・インストールすることがあり、これにより端末が遠隔操作されるリスクが高まります。 定期的に自身がダウンロードしたアプリを見直し、必要に応じてアプリの最新化を行いましょう。
3.勝手にポップアップが表示される
不自然なポップアップメッセージや広告が頻繁に表示されるようになるのも、ランサムウェア感染の兆候です。特になんらかの警告メッセージや支払いを求めるようなポップアップが表示された場合、すぐに対応が必要です。
4.データへのアクセス制限
ランサムウェアに感染した場合、端末内のデータが暗号化され、自身のスマホでありながらアクセスできなくなることがあります。急にファイルや写真、アプリのデータが開けなくなった場合は、ランサムウェアによる暗号化が行われた可能性を疑いましょう。
5.データ通信量の急激な増加
スマホのデータ通信量が急に増加した場合も注意が必要です。攻撃者がデータを外部に送信している可能性があるため、定期的に通信履歴をチェックし、不審な動きがないか確認しましょう。
ランサムウェアに感染した際の対応手順
ランサムウェアに感染した場合の対応は、迅速かつ的確であることが重要です。万が一に備え、速やかに取るべき行動をチェックしておきましょう。
1.ネットワークからの切断
感染が疑われた場合、まずはWi-Fiやモバイルデータ通信をオフにして、スマホをネットワークから切断してください。これにより、ランサムウェアによるデータ送信やほかのデバイスへの感染拡大を防ぐことができます。
2.スマホを初期化する
最終手段にはなりますが、スマホの初期化(工場出荷状態にリセット)を検討してください。ランサムウェアはデバイス全体に影響を与えることがあり、初期化により感染したファイルや設定を消去できます。
ただし初期化することにより、スマホ上にある重要なデータも失われることになります。定期的にクラウドなどに重要なデータをバックアップするようにしましょう。
3.セキュリティ設定の強化
初期化後は、スマホのセキュリティ設定を見直しましょう。セキュリティアプリのインストールや、OSとアプリの最新バージョンへの更新を行い、同様の感染を防止することが重要です。
4.パスワードの変更
ランサムウェアによって認証情報が盗まれるリスクもあるため、各種アカウントのパスワードを変更しましょう。SNSやメール、銀行などの金融アカウントのパスワードは確実にリセットし、Googleが公式で提供している「Google Authenticator」(iOS / Andoroid)など、二段階認証の導入を検討してください。
5.専門家や警察への連絡
ランサムウェアの感染を確認し、個人情報の流出や金銭の要求があった場合は、警察(最寄りの警察署かサイバー犯罪相談窓口)へ相談しましょう。 警察に相談する際は、通信ログなど参考となるデータを保存しておくことも重要です。
楽しいスマホライフは、セキュリティ対策から
スマホは日常的に多くのデータやアカウント情報を管理する重要不可欠なデバイスですが、PCに比べランサムウェア攻撃に対する意識がまだ低く、脆弱な側面もあります。
今後さらなるスマホの普及とともに、ランサムウェアを含むサイバー攻撃の手法や技術も巧妙化することが予想されます。
まずは日常的にOSやアプリを最新の状態に保ち、公式ストアからのアプリダウンロードを徹底すること。またセキュリティアプリの導入や二段階認証の設定を行うことで、さらなる被害防止が期待できます。
私たち一人ひとりがセキュリティ意識を高め、基本的な対策を実践することが、ランサムウェアからのリスクを軽減する最も効果的な方法です。最新の脅威情報を常にキャッチアップし、スマホやデバイスのセキュリティ強化に努めていきましょう。
文:ミズサワカノン 編集:木崎・稗田/なるモ編集部